JavascriptがOFFのため正しく表示されない可能性があります。
閉じる
仮入所申込予約
お問い合わせ・資料請求
お申込のご案内
よくあるご質問
閉じる
ホーム
免許がほしい・入所をご検討の方
よくあるご質問
お申込みから免許取得に関して、皆様から多く頂くご質問にお答え致します。
普通自動車免許に関するご質問
どれくらいの期間で卒業出来ますか?
個人差などもありますし、どれくらい通えるかなどよっても左右されますので、一概にこれくらいということは難しいのですが、通常、3ヶ月以内で卒業される方が多いです。
こまめに予約の空きをチェックされ、上手く予定が進む方は1カ月かからずに卒業される方もおられます。
もしスケジュール調節などでお困りの場合はフロントまでお気軽にご相談ください。
『短期集中プラン(AT最短16日可能)』
や
『オーダーメイドプラン』
などの各種プランもございます。
忙しいのでちゃんと通えるか心配です。
当教習所は、お客様のニーズに合わせ土曜・日曜・祝日も営業しています。
教習時間はコチラ
土日祝だけ教習に通って卒業される方も実際いらっしゃいます。
教習期限は9ヵ月(審査は3ヶ月)となっておりますがほとんどの方はこの期間内にご卒業いただいております。
もし、スケジュールなどでご不安があればフロントへご相談ください。
遅い時間からしか教習所に通えないけど、ちゃんと卒業できますか?
昼間は通えないという方のために、月~金は夜8時まで、土日祝は夜6時まで教習をしています。(2・3月など季節により延長の場合あり)
学校帰りや会社帰りに是非お越し下さい。夕方(17:00以降)の時間から受けて卒業されるお客様もいらっしゃいます。
※当教習所は夜間料金をいただいておりません。
ただし、検定(試験)・高速教習は夜間に実施できないため、ご都合のいい時間帯で受けていただく必要がございます。
住民票が大阪ではありませんが、大丈夫でしょうか?
住民票がどこにあっても教習を受けることができ、卒業もできますので大丈夫です。
卒業後の免許申請・学科試験は、住民票のある地域の試験場で受けていただくようになります。
MT車とAT車、どちらにしようか迷っています。
これは一番迷うところかもしれません。
今の車はほとんどがAT車。営業車やトラックでも新車はAT車が目立つようになってきました。
AT車で良いというお客様が毎年増えていますし、運転の操作自体はAT車の方が簡単です。
MT車・AT車の違いはコチラ
MT車のメリットは、AT車、MT車どちらでも運転出来るという事。
ただ、MT車を運転しなければいけないという状況ではなければAT車で十分です。
よくわからないし不安であればAT車で卒業し、必要になってからAT限定解除という選択肢もあります。
初めての教習は不安です…
やはり誰でも初めての体験ですから不安はありますよね。インストラクターって怖いかな?うまく出来るのかな?色々と不安要素があります。
枚方自動車教習所は、どんなお客様にも「楽しく安心」していただける雰囲気作り、そして分かりやすく教習を行うよう心がけています。
失敗は成功の基、失敗をすることで気付き、次に繋がります。
最初は安全で広い場内からの教習開始となります。
もし何かあれば教習指導員が助手席の補助ブレーキでフォローいたしますので、不安がらずむしろ思いっきり楽しんじゃいましょう。
肩の力を抜くらいがスムーズな操作に繋がります。
二輪免許に関するご質問
大型二輪免許が欲しい!でも普通二輪免許を持ってないんです…
当教習所では、いきなり重量やパワーのある大型二輪ではなく、安全などを考慮し、まず普通二輪を取得した後、大型二輪へとステップアップしていただく方法で実施しています。
ひらキョーで普通二輪を卒業すると、卒業生の割引特典があります。
特典を利用し大型二輪へステップアップを!
忙しいのでちゃんと通えるか心配です。
当教習所はお客様のニーズに合わせ、 土曜・日曜・祝日も営業しています。
教習時間はコチラ
土日祝だけ教習に通って卒業される方も実際いらっしゃいます。
教習期限は9ヵ月(審査は3ヶ月)となっておりますがほとんどの方はこの期間内にご卒業いただいております。
もし、スケジュールなどでご不安があればフロントへご相談ください。
ヘルメットなどの貸し出しはありますか?
貸し出し用ヘルメットをご用意しています。しかし、衛生面等を考えましてご自分でご用意いただくことをお勧めします。
免許を取った後必ず必要になるものですので、ご自分にあったものをご用意ください。
(教習では安全を考慮し、すべての車両において125㏄以下適合や半キャップ型ヘルメットをお断りしています)
その他、雨カッパや安全に配慮しプロテクターもご用意しています。
その他教習に関するご質問
キャンセル待ち・当日予約の方法を教えてください。
3つの方法がございます。
①キャンセル待ち抽選
朝8:45教習所1Fフロントにて抽選。空きのある時間を予約取得。
②キャンセル待ち受付簿
フロントにある受付簿に希望時間を記入。
ご希望時間の教習開始予鈴の時点で空きがあれば順番にお呼びします。
※ご希望時間教習開始前にはフロントにてお待ちください。
③当日予約
当日に空きがある際は、PC・スマホなどから予約取得が可能です。
※当日予約は取り消しができませんのでご注意ください。
※二輪の方は空き具合や内容を考慮すると基本的に当日予約が効率的です。
お急ぎの方は、是非キャンセル待ちや当日予約を利用ください。
ご不明な点はスタッフへご質問ください。
当日キャンセル料について
技能教習・技能検定などに関しては当日キャンセル料が発生します。
(※前日であっても、前営業日の営業時間を過ぎた時点で当日キャンセル料の対象となります。)
技能教習の当日キャンセル料に関しての例外
当教習所では特例として技能教習に限り
[①ご本人より事前に電話いただくこと]
[②お客様のかわりにその時限をキャンセル待ちの方などが受講される]
[③教習指導員に空きが出なかった場合]
3つの条件をすべて満たした場合は当日キャンセル料をいただきません。
技能教習は一日何時限受けることができますか。
【1段階】最大2時限 【2段階】最大3時限(連続3時限不可)乗車可能となっております。
これは当校だけではなく、全国の教習所で同一(一部の教習除く)で法令で決まっている時限数となります。
例えば1時限は予約で取得し、残りはキャンセル待ち・当日予約で取得なども可能です。
指導員の指名をしたいのですが
分かりやすかった指導員や、自分に合った指導員に担当してもらう事で、更に理解を深めることが出来、スムーズな上達へと繋げることが出来ると思います。
そんな時には是非、当教習所の指名制度をご活用ください。
技能教習予約画面のプルダウンメニューより指名したい指導員を選択したのち、空いている予約をお取りください。
ただし、指名は「普通車の実車教習」のみ可能となっており、オーダーメイド・短期プランを追加された方は、ご利用いただけません。
複数・シミュ・複数・高速、二輪教習について指名は不可となりますのでご了承ください。
指導員は厳しいですか
はい。厳しいです。
といいますか、私たちは「厳しさもやさしさ」と捉えています。
正確にいうと「楽しさの中に厳しさも持ち合わせている」といった具合でしょうか。
もちろん声を荒げたり、無理なことを求めることはございませんから、身構える必要はございません。
運転の楽しさや、質問しやすい空気、不安を解消できるように、皆さまに合わせた教習を心がけています。
しかし、改善が必要な事に目をつぶるわけにいきません。それは皆さまにとって決して良い事ではないからです。
そういった観点から、皆さまの事を思うからこそ「免許を取得してから困らないように」ここは真摯にサポート、アドバイスをいたします。
「楽しく安全運転」をモットーに、私どもは妥協をすることは出来ませんのでご了承ください。
学科効果測定に関するご質問
学科効果測定とは何ですか。
効果測定とは学科を受講したのちに受ける学科のテストです。
1Fフロントにて随時受付しています。
パソコンにて正誤式の問題を受けていただきます。
普通車教習は1段階と2段階、各段階で合格することが必要で、仮免前効果測定と卒検前効果測定があります。
二輪車は1・2段階の学科をすべて受講した後に卒検前効果測定を合格する必要があります。
※学科免除の方は効果測定を受ける必要はありません。
学科効果測定を早めに受けるように言われました。
効果測定を合格していないと、その後に控えている技能検定(運転試験)に進むことが出来ません。
最後の運転(みきわめ)から期間を開けて技能検定を受けることは避けた方が良いため、先に学科先行で進めて効果測定を合格させておくことを強くおすすめしています。
学科効果測定の受け方を教えてください。
教習所のフロントにて受付しています。
予約は必要ありません。
教習原簿をお持ちになって⑤の窓口にて「効果測定を受けたい」とお伝えください。
合格するまで受けていただきます。
ただし、不合格の場合は直ぐに連続で受けることは出来ず、復習をしてから時間を開けて受けていただくこととなります。
学科効果測定の実施時間を教えてください。
平日9:00~19:10 土日祝9:00~17:10
(2~3月など営業時間延長の際は業務終了時間50分前まで受付)
予約の必要はありません。
受付時間について詳しくは
NEWS&TOPIC
、をご覧ください。
効果測定の合格点数とどれくらいの時間が掛かるかを教えてください
学科の試験はすべて100点満点中90点以上の点数で合格です。
仮免前学科効果測定(普通車) 30分50問
卒検前学科効果測定(普通・二輪) 50分95問
学科教本や
学科学習システムMUSASHI(ムサシ)
、教習所の学習機などで復習するなど、合格を目指して頑張ってください。
オンライン学科については、受講済みの学科は再生(早送り・早戻し)が可能です。復習にご活用ください。
検定に関するご質問
検定は最低何回受ける必要がありますか。
普通車は、1段階修了後に修了検定があります。
2段階終了後は卒業検定を受けます。
二輪車は2段階終了後に卒業検定を受けていただきます。
いずれも合格する必要があります。
修了検定について教えてください
修了検定は普通車のみ対象となります。
実施日:月・水・金・土・日・祝 (※休校日など特定日は除く)
実施時間:12:00開始~17:00頃終了 (学科免除の方は~15:30頃)
受検資格:①1段階の学科全部受講 ②仮免前効果測定合格 ③1段階の技能教習修了「きわめ良」
(学科免除の方は①②除く)
必要なもの:現有免許・免許の無い方は身分証明書・その他眼鏡など普段の運転に必要なもの
修了検定を合格後は1⃣適性試験(視力・聴力検査)2⃣仮免許学科試験(50問)があります
(※学科免除の方は2⃣を除く)
卒業検定について教えてください
卒業検定は普通車・二輪車とも受けて合格すれば見事ひらキョーを卒業となります。
慌てず、普段の教習を思い出し、最高のスムーズな操作で、安全な運転を検定で発揮してください!
実施時間
普通車:毎日実施 10:00開始~14:00頃終了
二輪車:火・木・土・日・祝実施 10:00開始~14:00頃終了
(※休校日など特定日は実施いたしません)
ペーパードライバーに関するご質問
免許を取ってから10年以上運転していません。大丈夫ですか?
実際に10年以上運転されていない方も練習にお越しいただいてます。
一般車のない安全な教習所内コースから初めていただくことも出来ますので、安心してお越し下さい。
ペーパードライバーコースについては
コチラ
いきなり路上を運転するのはちょっと… 車庫入れ も苦手…
ペーパードライバーコースは決められたカリキュラムはありません。毎回担当の指導員と相談して内容を決定していきますので、教習にお越しの際はその日に何を練習したいのかを明確にしてきていただきますと、効率的に進むと思います。もちろん所内コースからのスタートでも可能です。
詳しくはお電話(TEL 072-857-6339 )よりお気軽にお問い合わせください。
その他に関するご質問
送迎バスはありますか?
当教習所は、 スクールバス4便を各方面毎時間運行しています。安心の予約制。無料でご利用いただけますのでお気軽にご利用ください。お申込時にご利用の際はお電話にて予約をお願いいたします。
詳しくはこちら
教習所の混む時期、空いている時期はいつですか?
年間を通して一番混む時期は、4月の新生活が始まる前、1月~3月頃となります。
比較的空いている時期は、4月の平日や、5月・6月辺りでしょうか。
なお教習期限は9カ月ありますので、もしお急ぎでない場合や空いている時期を希望される場合はこの期間を考慮して教習を受けることをおすすめします。
教習料金をローンなどで支払うことはできますか?
当所受付けでローンの手続きができます。
回数・月々の支払いについてはお客様のご希望に添ったプランを提案させていただきます。
(3回~36回払いより設定可能。信販会社の審査が必要となります。ご相談ください)
教習所インストラクターというと、怖いイメージがありますが…
当教習所では、お客様がリラックスして教習を受けられるような雰囲気作りをしています。教習を通して、お客様一人ひとりが確実に安全運転を身につけていただけるよう心がけています。
昔の教習所はそういうイメージがありますが、枚方自動車教習所は全くありません。ご安心ください。
当教習所では、普通免許(MT・AT)の技能教習では、お客様の気に入ったインストラクターを指名して予約できる「指名予約」が皆様にご利用いただくことが出来ます。
教習は予約制ってほんと?
教習は、学科教習(交通ルールなど学びます)と技能教習(運転操作などを実践します)の2種類があります。オンライン学科教習は予約は不要ですが、一部2段階の応急救護など予約が必要な学科もございます。技能教習は予約制となっております。
良い教習所を選ぶポイントはなんですか?
当教習所では、インストラクターの対応はもちろん、綺麗な館内が自慢です。
2F待合所にはパンなどの軽食自販機を設置。女性に嬉しいパウダールーム完備。WiFi環境も整っています。こういったことも重要ポイントではないでしょうか。
1、2ヶ月程度は通うところですから、気持ちよく通えることが大事だと思います。
申し込みの際必要なものは何ですか?
本籍が記載された住民票1通か、他の車種の免許証をお持ちの場合は免許証が必要です。
また、入所受付時に視力検査を行いますので、眼鏡等ご使用の方は忘れずにお持ちください。
あとは、教習費用をお願いします。
詳しくはこちら
卒業生の特典はありますか?
卒業生割引きの特典がございます。 詳細は
お問合わせ
ください。
オンライン学科に関するご質問
受講するために必要なものをおしえてください
カメラ付きのスマートフォン、タブレットPC、パソコンなどで、インターネットに接続が可能な機器と環境が必要です。
受講するために必要な通信環境を教えてください
Wi-Fiやモバイル通信(携帯キャリアの通信など)、有線LANなどインターネットに接続できる環境が必要です。
特にWi-Fiなどの無線通信は環境の安定しているところで、なおかつ、通信速度の速いものをご利用ください。
受講中、通信速度が急激に落ちたり、通信が切断された場合、その項目の初めから再受講になりますのでご注意ください。
Wi-Fiについての注意点は何ですか?
Wi-Fiは非常に不安定なことがあります。
常時AIによる本人確認が行われているため、一瞬途切れるだけで受講が中止になることが多いです。Wi-Fi環境の安定しているところで受講するように心がけてください。
また通信速度が遅い場合もフリーズして受講が中止になることがありますのでご注意ください。
受講するために必要な端末の設定を教えてください
・スマートフォン、タブレット端末の場合
OSによって呼び方が違いますが、集中モード、おやすみモード等にしていただき、バックグラウンドでのアプリの動きを止めてください。
設定など詳しくは
こちら
・パソコンの場合
パソコンでの受講の場合、バックグラウンドでのアプリの動きにご注意ください。
特にセキュリティ系のアプリが動いた場合、「他の操作を行った」として受講が中止されることがあります。これはシステム上のことですので、必ずバックグラウンドのアプリを止めてから受講するようにしてください。
Windowsでは通知の管理で「集中モード アラームのみ」に設定するようにしてください。
受講について教えてください
・スマートフォン、タブレット端末の場合
アプリをダウンロードして受講してください。
スマートフォン、タブレット端末の場合はブラウザでの受講をしないでください。
・パソコンの場合
アプリではなくブラウザで受講していただきますが、対応ブラウザは以下の通りです。
Windowsの場合・・・EdgeまたはChrome
MacOSの場合・・・・Chromeのみ(Safariは対応していません)
ログインができません
教習所コードは全員6231です
教習生番号、パスワードは間違っていませんか?
正しく入力出来ているかご確認ください。
うまくいかない場合はスタッフまでお問合せください。
本人認証ができません
アプリによるカメラへのアクセスが許可になっているかを確認してください。許可になっていないと認証できません。
ログイン、本人認証はできましたが動画が始まりません
・スマートフォン、タブレット端末の場合
省電力モード、および省データモードになっていると動画の再生が始まりません。
・パソコンの場合
対応ブラウザでないと再生できません。
WindowsではEdgeまたはChromeのみ
Macの場合はChormeをインストールし、それで受講してください。
Safariは使用できません。
50分の動画を見ればそれで受講したことになるのですか?
受講したのちにスタッフが受講状況を確認し、対面教習と同等の受講であると確認されると受講成立となります。
受講状況によっては取り消しとなり不成立になります。
その場合は再受講になるのでご了承ください。
受講中に「NG」と画面に出てきましたが、一回でも出ると不成立になるのですか?
NGと出ると驚かれると思います。このNGという言葉には「ダメ」という意味があるため、そのように受け取られる方が多いですが、これはAIが「大丈夫ですか?受講されていますか?」と確認している、と受け取っていただければと思います。
画面にポップアップが出た場合は「大丈夫です」という意思表示として「OK」をタップしてください。
なお、この時、ポップアップ内の画像を確認するようにして下さい。
顔が見切れている、逆光で顔が確認できない、などの理由でポップアップが出ている場合は姿勢や端末の角度を変えるなどして受講するようにして下さい。
ただし手で持っての受講はしないでください(取り消しとなります)。
ひとまずそれで続行できますが、受講終了後にスタッフの判定があり、その判定によっては取り消しとなる場合もありますのでご了承ください。
受講後の練習問題を間違いましたが、全問正解でないと不成立になるのですか?
問題の点数で不成立になることはありませんが、間違った問題は弱点ですのでしっかりと復習するようにして下さい。
受講状況のタグに赤い丸がついていますがこれは何ですか?
受講後の練習問題を間違っていると赤い丸が表示されます。
赤い丸が表示されていても不成立ではないのでご安心ください。
ただ、弱点があるということですのでしっかり復習しましょう。
途中で動画が止まってしまいました
その場合は受講が中止になります。
残念ですが、もう一度初めからの受講となりますのでご了承ください。
原因としてはWi-Fiが不安定になっていることが多いです。
通勤・通学途中で受講してもよいですか?
移動中の受講はできません。
電車、車などの乗り物に乗車している状態での受講は取り消しになります。
トイレに行きたくなった場合は行ってもいいですか?
対面教習と同等の受講環境でないといけませんので途中でお手洗いに行くことは認められません。
これは対面で行っていた時も同様でしたので、お手洗いに行かれた場合は受講が取り消しになります。
お手洗いは受講前に済ませるか、受講後でお願いします。
なお、端末を持ってお手洗いに行かれた場合は移動しての受講となり取り消しとなります。
受講済の履修番号はどうやって確認すればいいですか?
アプリの受講状況でご確認ください。
ただし、受講後はいったん「受講済」になりますが、スタッフによる確認により、取り消しになることがあります。その場合はメールにて連絡いたしますのでメールの確認を適宜するようにしてください
受講の成立、不成立の確認はどうすればよいですか?
受講状況の確認に時間をいただきます。
不成立の場合はメールで連絡をいたしますので、メールの確認をしてください。
ただしメールも受講後すぐには送信できませんのでご了承ください。
教習原簿に押印がされていれば成立しています。
途中で受講を中断して、後で続きを見ても成立になりますか?
システム上、1回目の受講では一時停止ができません。
受講は必ず50分連続での受講となります。
受講成立後、復習のための2回目以降の視聴では一時停止や早送り、早戻しなどができます。
自宅以外での受講は可能ですか?
自宅以外での受講は可能ですが受講に適した場所で受講してください。
端末を固定し、周りに人がいないことなどです。
教習所で受講したい場合、可能ですか?
3Fに自習室を用意していますのでそちらを利用して受講可能です。
Wi-Fi、端末用スタンド、コンセントはご用意しております。イヤホン、充電ケーブルはご自身でご用意ください。
※2FはWi-Fiが不安定ですので学科受講は3F自習室をご利用ください。
オンラインでの学科の受講は予約が必要ですか?
予約不要です。
ただし第2段階での「応急救護措置」は対面での受講で、定員があることから予約が必要です。
受講内容について質問がしたい場合は?
来所の際にフロントにてスタッフにお声がけ下さい。
また、N-LINEのアプリ内の「質疑応答」より質問が可能です。
質問の内容は本人以外は見ることができないようになっています。
24時間いつでも受講できますか?
メンテナンス日、及び年末年始、その他特定日を除き24時間受講可能です。
受講のできない日はN-LINE上の「お知らせ」にてご確認ください。
受講したのに教習原簿に押印されていない場合はどうすればよいですか?
フロントにてスタッフにお声がけください。
スタッフによる受講状況の確認後に教習原簿への押印をしますので受講から押印までお時間をいただくことがあります。
受講状況の確認後に適正な受講ではないと判定された場合にはメールにてご連絡いたします。
2段階の学科はいつから受講できますか?
技能教習の第1段階、学科教習の第1段階の両方が終われば第2段階の学科の受講ができるようになります。
受けた学科の再受講はできますか?
受講済になっている履修番号の学科に関しては再度視聴可能です。
2回目以降の視聴は一時停止、早送り、早戻しなどが可能ですので復習の際にご活用ください。
復習のためにもう一度受講する場合も受講態度の確認が入るのですか?
復習のための受講の場合は受講態度の確認はありません。
ただし、受講の取り消しがあった場合の再受講は受講態度の確認があります。
受講が取り消しになるのはどのような場合ですか?
対面での教習と同等とみなされない場合受講が取り消されます。
詳しくは
こちら
受講中の水分補給は可能ですか?
必要な水分補給は可能です。
ただし、アルコール類や食事をしながらの受講は対面での学科教習と同等と認められないため受講が取り消しとなります。
受講中の食事は可能ですか?
受講中の食事は対面での学科教習と同等と認められないためできません。
受講中に電話やメール、LINEなどが来た場合はどうなりますか?
受講中に別のアプリが起動した場合は教習が中止となり、再度受講が必要となります。
事前に通知が来ないように端末の設定を「集中モード」等にして下さい。
受講者の情報は録画されていますか?
受講状況の確認のため受講中に写真撮影をおこなっています。
プライベートな内容が映り込まないように十分ご注意下さい。
1日の受講制限はありますか?
受講数の制限はありません。
ただし、一度にたくさん続けて受講することは居眠りや、お手洗いに行きたくなったりしますのでおすすめできません。
一気に受けている方には居眠りや、トイレに立ったために取り消しになっている方が続出しています。
友人同士など1台の端末で同時に複数人の受講は可能ですか?
一台の端末で複数人での同時受講はできません。
途中で電源が落ちてしまった場合は続きから受講できますか?
途中で端末の電源が切れてしまった場合は再生が中断され、初めから再度受講が必要です。
受講前にバッテリー残量が十分かご確認ください。電源に接続した状態での受講をおすすすめします。
また、ワイヤレス接続中のイヤホンの電源やBluetoothが切れた場合も同様に再生が中断されますのでご注意ください。
オンライン学科の受講順は決まっていますか?
1段階…先ずは履修番号2、5、8を受講してください。それ以外の受講順の指定はありません。
2段階…履修番号16、15の順で受講した後、その他に関しては受講順の指定はありません。
マスクをしたままで受講できますか?
マスクをしたままでも受講は可能です。
受講中に確認のポップアップが頻繁に出る場合は、マスクや前髪で顔が見えにくく、AIがうまく判定ができていない可能性がありますので、その際はマスクを少しずらして目元が見やすくなるようにしてください。
音量調節をしたい場合どうすればいいですか?
●スマートフォン、タブレット
端末の音量調節ボタンから操作可能です。
●パソコン
タスクバーの音量ボタンで調節した場合は動画の再生が中断され再受講が必要になってしまいます。
ショートカットキーまたはN-LINEの画面内の音量ボタンで調節をして下さい。
本人承認ができない場合
部屋を明るくして、カメラにお顔がしっかり映るようにして下さい。
マスクや前髪で目元が隠れていると本人承認がされ辛い場合があります。
受講中イヤホンが抜けました
受講中にイヤホンが抜けてしまった場合、またイヤホンの差込口の接触不良でも動画の再生が中断され再受講が必要になります。
ワイヤレス接続のイヤホンの接続が切れたり、バッテリー切れの際にも同様です。ご注意ください。
学科受講を始めようとしたらエラーメッセージがでます
省電力モードになっていないか端末の設定を確認してください。
アプリの設定からカメラの使用を許可してください。
教習所に連絡をください。
自習室の使い方を教えてください
3F自習室にてご自由にご利用ください。
ただし他の受講者の方の迷惑にならないようにして下さい。
受講時は、スピーカーで音は出さずにイヤホンで受講してください。
受講済みの番号の右上についている赤い丸は何ですか?
受講後の問題に間違った問題がある場合に赤い丸が表示されます。
復習することをお勧めします。
大学のオンライン授業と同じように倍速再生はできますか?
倍速再生はできません。
受講成立前の受講では一時停止、早送り、早戻しなどもできません。
受講成立後の再受講では一時停止、早送り、早戻しが可能となりますので復習の際にご活用ください。
2段階の16、15の学科を受講しましたが複数教習や高速教習の予約ができません。
学科の受講が終了してから、スタッフによる受講状況の確認があります。
そのため、受講終了後すぐには受講が完了とならず、予約を取ることができません。
しばらくしてから予約画面を再度確認してください。
特に夜間の受講の場合はスタッフによる確認ができないためお時間をいただく場合がございます。
普通自動車免許(MT/AT)
普通・大型二輪免許(MT/AT)
普通二種免許
豊富なオプションプラン
ご紹介割引制度
お申し込みのご案内
よくあるご質問
施設案内
卒業生の声
インストラクター紹介
バイクパレード
ひらキョーフェア
ひらキョーツーリングクラブ
地域や安全への取り組み
無料ゴルフレッスン
在校生向けメニュー
オンライン学科
学科学習システム MUSASHI
教習予約システム
バスキャッチ利用方法
配車空き時間紹介Twitter
オンライン学科教習のご案内
スクールバスのご案内
ご紹介割引制度
企業向け安全運転講習
ペーパードライバーコース
各種講習のご案内
初心者講習
取得時講習
違反者講習
高齢者講習
Copyright © Hirakata Driving School. All rights reserved.